『御屠蘇と七草粥』
(筆者:川那辺 貴弘)
元旦に飲む御屠蘇(おとそ)、一月七日に食べる七草粥(ななくさがゆ)にはそれぞれ意味があります。新年を快適に迎えられるよう今回は御屠蘇と七草粥についてお話しいたします。
御屠蘇(おとそ)は『昨年一年間の邪気を払い、今年一年の健康を願う』ために正月に飲むもので、もともとは『蘇という鬼を屠(ほふ)る(やさしく言うと鬼をやっつける)』と言うところから名前がついたみたいです。日本では平安時代の頃から飲まれ始めたようで、その後各地で使われる生薬が変わっていったようです。ここでご紹介するのは現在の一般的な御屠蘇の中に入っている生薬です。
・白朮(びゃくじゅつ)
・蜀椒(さんしょう)
・防風(ぼうふう)
・桔梗(ききょう)
・桂皮(けいひ)
このほかにも以前は大黄(だいおう)や陳皮(ちんぴ)などを入れていた時期もあったようですが、現在はあまり入れる所は多くなく、地域によっては入れるところもあるようです。基本的には体を温め、胃腸を守り、風邪をひかないような生薬を使うようです。
七草粥(ななくさがゆ)は御屠蘇のように邪気を払うという意味もありますが、冬の野菜不足を補うという意味やおせちで疲れた胃を守るという意味合いもあります。もともとは『秋の七草』があり春の方は『七種(ななくさ)』と書いていたようですが、風習も廃れ今では『春の七草』と呼んでいて、秋の七草よりも春の七草の方が良く食されるみたいです。以下に使う野菜を紹介いたしますが、主に胃腸を助ける野菜が使われています。もちろん漢方として使われているものもございます。
・芹(せり)
・薺(なずな)
・母子草(ははこくさ) *別名:御形(ごぎょう)
・繁縷(はこべ)
・小鬼田平子(こおにたびらこ) *別名:仏の座(ほとけのざ)
・蕪(かぶ) *別名:菘(すずな)
・大根(だいこん) *別名:蘿蔔(すずしろ)
消化のあまり良くない方には一月七日に関係なくお勧めです。