『秋の咳』、『秋の風邪』
筆者;漢方サロンこころ 川那辺 貴弘
いよいよ季節も秋になり、だいぶ過ごしやすくなりました。朝夕は思っているよりも寒く、夏の疲れもあって体調を崩しやすい時期です。お風邪などはひいていませんか?今回は秋に多い、『咳』と『風邪』についてお話しいたします。
秋の『咳』・『風邪』の原因
秋は夏に比べ『湿度』が下がり、朝夕は冷え込むので一日の温度の変化が非常に大きくなります。この『湿度の低下』と『温度変化の上下』が秋の『咳』や『風邪』の原因となります。
秋の『乾燥』は、潤いを好む『肺』にとって一番の天敵となります。『肺』と関係の深い鼻や喉は粘液の『潤い』によって守られていますが、乾燥により粘液の潤いが少なくなるために粘膜を守る事が出来なくなります。そうすると防御反応としてのどでは『咳』を、鼻では『鼻水』を出します。
このようにして秋の『咳』や『風邪』という症状が出ます。
秋の咳・風邪の特徴
咳は乾いた『こんこん』という咳が多く、痰は少ないのですが、からみやすい。風邪をひいても高熱はあまり出ず、鼻水や喉の乾燥・痛みがよく見られます。体に潤いの少ない体質の方や、普段飲んでいるお薬によっては症状が長引く事が良く見られます。
秋の咳・風邪に用いる漢方
喉の潤い不足が原因なので潤いを補う『潤肺糖漿(じゅんぱいとうしょう)』を良く用います。『麦門冬湯』という漢方もございますが、『玄参(げんじん)』や『薄荷(はっか)』、『貝母(ばいも)』などより喉の症状を改善する生薬が多く入っているので症状を早く改善したい場合は『潤肺糖漿(じゅんぱいとうしょう)』の方がお勧めです。
喉の渇きや痛みがある場合は『天津(てんしん)感冒片(かんぼうへん)』や『涼(りょう)解(かい)楽(らく)』がお勧めです。急な発症の時に常備しておくととても助かりますよ。
秋の『咳』・『風邪』の養生
まず、体の潤いを損なわないようにすることが大事で、梨やリンゴは潤いを補ってくれると言われています。また、睡眠も大事で『秋の夜長』と言われますが、夜更かしはやはり『咳』や『風邪』の原因となりますので規則正しい生活を心がけましょう。