『脾』

(筆者:生出 拓郎)

“五臓”シリーズ第3弾の今回は『脾(ひ)』です。現代医学の脾臓とは違い、消化吸収、栄養代謝などの胃腸の機能全般を指す臓腑です。

脾は運化を主る(ひはうんかをつかさどる)

→ 運化とは摂取した飲食物を消化吸収し、体に必要なエネルギー水穀の精微)にして、肺を通じて全身に運ぶ機能です。

そのため、脾の運化作用の失調は、食欲不振、もたれ、下痢、むくみ、食後の眠気、倦怠感などの症状が現れます。

    

脾は統血する(ひはとうけつする)

→ 運化が順調に行われると、気・血・津液が十分に生成されますが、その生成された血が脈管から漏れ出ないように防ぐ働きを統血と言います。

この統血作用が失調すると、不正出血や皮下出血が起り易くなります。

脾は四肢、肌肉を主る(ひはしし、きにくをつかさどる)

→ 脾の運化した物質が、四肢や筋肉などの栄養の源となります

 

    

脾は口に開竅する(ひはくちにかいきょうする)

→ 脾の機能の状態が口に現れます。味覚異常や、口の粘り、口内炎などのよって症状が反映されます。