『便秘』

(筆者:柳父 憲子)

     

店頭での相談で、『便秘で悩んでいる女性』のご相談は多く、ほぼ毎日のように見られます。 その便秘もタイプによって分けることができ、対応する漢方もまたそれぞれのタイプに応じて使い分けます。

 
 便秘 とは、毎日便が出ない。もしくは毎日排便があっても排便に時間がかかる。便の質が固く排便時に痛みを伴う。排便回数が少なく量も少ない。しぶり腹や残便感、お腹のはりなどの症状が店頭での便秘の相談で悩んでいる女性に多く見られます。便秘はタイプによって分けることができ、 便秘の状態と体に出てくる症状によって使う漢方薬もいろいろと変わってきます。

1.血虚(けっきょ)・陰虚(いんきょ)便秘

便が乾燥して出にくいか、出ても兎糞状(とふんじょう:兎の糞のようにぽろぽろとでてくる)。その他の症状として皮膚の乾燥や月経の量が少ない、月経がなかなかこなくなる。このような症状が出ているようでしたら、体に “潤い”が足りなくなっています。 この潤いが腸内で不足することにより便が乾燥して便秘・ノなります。女性はどうしても月経がほぼ毎月あるので血液が男性に比べ不足する傾向にあります。その血液も体にとって重要な “潤い”になりますので、このタイプの便秘になる方が特に女性に多いのです。
良く使う漢方薬は “麻子仁丸(ましにんがん)” ”潤腸湯(じゅんちょうとう)” です。 これらの漢方薬は腸を潤して便を流すとともに、お腹が張って傷むものにも使えます。体の弱い人も使いやすいお薬で、メーカーによってはご自身の体調に合わせてコントロールしやすいものもあります。又、貧血気味、月経の量があまりにも少ない時は血液を補う、“婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)”を併用します。 お茶として使いやすいものには “決明子(けつめいし)” があります。緩やかな緩下剤なので お腹は痛くなりにくいです。
       

  
 

 

2.気虚(ききょ)便秘

疲れやすく、腹筋が弱くお腹に力が入らないので踏ん張れない。腸の動きが悪く、蠕動運動(便を下に送り出す運動)をあまりできていない。排便をすると疲れる。などの症状が見られます。 お腹が下りすぎて体力を消耗した後にもこのような症状が出やすくなります。

このような方が、強い下剤を使うともっと体力を消耗してしまい、腸の動きがさらに悪化しますので胃腸の機能を整える漢方を使います。 例えば、“六君子湯(りっくんしとう)”や “桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)” です。 これらに強く排便を促す生薬が入っているわけではなく、腸の働きを良くする漢方薬なので便をもう少し早く出したい方は “麻子仁丸”を少量加えるとよいでしょう。
 

3.気滞(きたい)便秘

イライラしやすい、便が出ていてもお腹がはる。ゲップが出やすい。ガスが多い。お腹が痛い。などの症状がでます。特に月経前の高温期の期間はホルモンの関係で、この症状が出やすくなります。 

これらの症状には “開気丸(かいきがん)” を使用します。 こちらも強く排便を促す生薬ではないので便を出したいときは “麻子仁丸” を併用します。 又、 “麻子仁丸” や “大柴胡湯(だいさいことう)” だけでも お腹の張りに対して使う生薬が入っています。
                  

4.熱結(ねっけつ)便秘

 便が乾燥して出にくく、のどが渇き易い。 のぼせやほてりがある。顔が赤く、肌荒れや吹き出物が増える。イライラが強い。お腹が異常な醗酵をする。 このような場合は 体の中に熱が過剰にある状態ですので 排便により体内の熱を出すために少し強めの下剤を使います。

その中でも比較的穏やかなのは “大甘丸(だいかんがん)” です。熱の症状があまり強くないものに使用します。 熱の症状が強く皮膚症状があるときは “清営顆粒(せいえいかりゅう)” や “防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)” を使います。  どうしても腸が動かず 長い間便秘で困っている方は“センナダイオウ錠” を使います。
                  

                  

ホルモンバランスや ストレス、寝不足など便秘になりやすい原因はたくさんあります。 少しでも自然に腸を動かすためには 豊富な食物繊維や善玉菌を増やす乳酸菌だけでなく、便に潤いを与えてあげるナッツ類などの摂取もお勧めします。