『腎』
(筆者:生出 拓郎)
“五臓”シリーズ最後は『腎』です。腎とは、排尿に関わるだけでなく、生殖、生長、発育を促す働きを持ち、現代医学の内分泌系、泌尿生殖器系、中枢神経系の一部に相当する、とても重要な臓腑です。
腎は精を蔵し、生長・発育・生殖を主る(じんはせいをぞうし、せいちょう・はついく・せいしょくをつかさどる)
→ 生命の根本をなす精は、父母から受け継いだ先天の精と、飲食物から作られる後天の精から成り、腎に蓄えられているので、腎精とも呼ばれます。
この腎精が充実していると、生長・発育が活発になりますが、衰えてくると、体の老化が始まります。
腎精の不足は、発育障害や、不妊、足腰の衰えなど、様々な症状を引き起こします。
腎は水を主る(じんはみずをつかさどる)
→ 水とは尿に限らず、体の水液代謝の全般をさします。腎は脾の運化や、肺の宣発・粛降を助けることで、水分の調節を行います。
この働きが失調すると、排尿の異常や、むくみなどが現れます。
腎は納気を主る(じんはのうきをつかさどる)
→ 腎は肺の粛降作用により運ばれた清気をひきこみ、蓄える働きがあります。
この働きは呼吸機能に深く関与しており、失調すると、息が深く吸い込めないといった、呼吸障害が現れます。
腎は骨を主り、髄を生じ、脳に通ず(じんはほねをつかさどり、ずいをしょうじ、のうにつうず)
→ 腎は髄(脊髄・骨髄)をつくり、それが集まって脳となり、髄が骨をつくると考えられています。
このため腎の機能低下により、骨の弱りや、集中力の低下などが現れます。
腎は上は耳に開竅し、下は二陰に開竅し、その華は髪にある(じんはうえはみみにかいきょうし、したはにいんにかいきょうし、そのはなはかみにある)
→ 二陰とは、生殖器と肛門の事をさし、排尿、性交、出産、排便と深く関わります。
腎の働きが衰えると、耳鳴りや聴力の衰え、排尿障害、そして白髪となって現れます。