病因シリーズ④『火邪(熱邪)』

火邪と熱邪は同じ性質を持ちますが、程度に違いがあり、火邪>熱邪となります。

また寒邪、湿邪が長く体内にとどまると、火邪、熱邪に変化することがあります。

 

では火邪、熱邪の特徴をご紹介しましょう。

 

《火邪(熱邪)の特徴・病証》

 

①   熱感がある

熱邪の最大の特徴は熱性です。発熱、熱っぽい、ほてり、冷たいものを欲しがる、顔が赤い、尿が濃く黄色っぽいなどの症状を表します。

冷やすと症状が緩和し、熱を加えたり暑い日に症状が悪化するといった特徴があります。

                  

②   炎上性がある

炎はメラメラと燃え盛る火のことです。熱邪も炎のように上にのぼる性質があります。

具体的には、上半身特に顔面部の熱症状をあらわしやすく、たとえば、のぼせ、目が赤い、口が渇く、舌が紅い(舌質紅)、口の中に潰瘍ができる、頭が割れるように痛い、搏動性の頭痛といった症状は熱邪によるものと考えます。

 

③   神明をおかす

熱邪はよく精神、意識に障害を与えることがあります。

具体的には、イライラして落ち着かない、興奮して眠れないなどの症状をあらわします。甚だしい時は言語不明瞭となり、狂乱、意識不明などが見られます。

              

 

④   開泄(発散)する

熱邪が体をおかすと汗孔が開き、汗が大量に漏れることがあります。

 

⑤  気、津液を消耗する

熱邪が侵入すると必要以上の汗を体外に出します。そのため、津液が消耗され、皮膚が乾燥します。喉が渇くなどの症状もあらわれます。

 また、汗とともに気も体外に出るため、気が不足し、疲れやすい、だるいなどの症状があらわれます。

    

⑥   発疹、出血しやすい

熱邪が血に侵入することがあり、これを血熱といいます。血熱の特徴的な症状は、発疹と出血です。

発疹は赤みやかゆみが強く、入浴などで熱を帯びると、さらに悪化する傾向があります。また、血熱では血の流れがはやまり、出血しやすくなります。具体的には脈拍が早くなると同時に鼻血、不正出血、皮下出血などの出血症状があらわれて、出血の色は鮮紅色です。

         

⑦   けいれんする

熱邪が極まると、内風を生じ、動きを伴う症状があらわれます。これを熱極生風といいます。

具体的には、突然の全身の硬直、全身のけいれん、筋のけいれん、筋のひきつれなどの症状があらわれます。

 

《熱邪の病証》

①    熱邪が表に侵入した時の症状…

発熱、汗がでる、頭痛、喉が赤い、のどの痛み、口渇、あるいは黄色い鼻水など。

 

②    熱邪が血に侵入したときの症状…

赤いかゆみがある発疹、鼻血、吐血、血尿などの出血症状、あるいは発熱、目が赤い、イライラして落ち着かないなど。