六腑 ①胆・胃・小腸 (筆者:柳父 憲子)

 

 何度も出てきた“五臓六腑”今度はその六腑(ろっぷ)についてみていきましょう。

 

五臓の主な働きは“気・血・津液・精”の生成と貯蔵です。そして腑(ふ)の主な働きは飲食物の消化と排泄物の処理になります。

 

 

腑は 胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦(さんしょう)があります。

 

これはそれぞれ五臓の 肝・心・脾・肺・腎 (心包)と表と裏の関係にあたります。又五臓六腑以外の 奇恒の腑と呼ばれる “脳・髄・骨・脈・女子包(子宮)”などもあります。

 

 

 

1:胆(たん)

 

     胆とは 西洋医学での胆のうと同じですが、さらに中枢神経系ともかかわり肝の機能の一部とも考えられています。

 

  胆に直接飲食物が入ることはないですが、胆汁を(食物の消化に関与)貯蔵しているので、他の腑と区別して『奇恒の腑』とよばれます。

 

 

(1) 胆は精汁を蔵する

 

肝臓より分泌された胆汁を胆のうで貯蔵・濃縮します。

 

 

(2) 胆は決断を主る

 

決断、勇気と深くかかわります。胆(肝)が据わるという慣用句にも出てくるように 決断できると度胸も据わり、動揺しません。

 

 

2:胃

 飲食物の初歩的な消化を行い、小腸におくります。

 

 

(1)             胃は腐熟を主る

 

胃は口から送られてきた飲食物を受け入れます。⇒受納(じゅのう)

 

そしてその飲食物をどろどろの粥状にします。

 

 

(2)             胃は降濁を主る

 

胃は消化した食物を下の方の小腸へと送っていきます。この働きが悪くなると胃もたれや、悪心・嘔吐などの症状が出てきます。

 

 

(3)             胃は潤を好み燥を嫌う

 

胃は胃酸や消化酵素などの胃液で潤っています。これによって食べた物を分解していきます。この胃液が出にくくなると胃の働きが悪くなり、食欲がなく、胸やけ、胃の痛みがでてきます。

 

 

3:小腸

 

 胃で消化された飲食物をさらに消化し栄養と糟(かす)に分ける働きをします。栄養は体内に、水分は膀胱へ、残った糟は大腸へと送られます。これを“小腸は清濁を分別する”といいます。この働きが悪くなると、下腹部の痛み、腸鳴、軟便などの症状がでてきます。

 

 

 

 

今回は六腑の中でも主に消化・吸収に働く『胆』や『胃』『小腸』のお話をいたしました。消化・吸収と聞くとあまり重い病気のイメージはございませんが、命の源は食べ物から得られますのでこの部位をおろそかにすると後の大病を生み出してしまいます。身体にとっては五臓六腑のバランスがとても大事なので気になる方はお気軽にご相談ください。