『肝』
(筆者:生出 拓郎)
“五臓六腑”という言葉を聞いたことがありますか?
中医学では内臓の事を臓腑(ぞうふ)と言います。
今回から肝・心・脾・肺・腎の五臓の働きをみていきたいと思います。
まずは『肝(かん)』から始めたいと思います。
1.
肝(かん)は疏泄(そせつ)を主(つかさど)る→ 気の巡りが全身に流れるように調節する働きです。この働きにより、情緒を安定させ、精神状態を快適に保ちます。また、肝臓の代謝機能や、消化を助ける胆汁の分泌もこの働きによって行われます。
そのためこの疏泄がうまくできないと、気滞になり、情緒不安、抑鬱、お腹の張り、月経不順などの症状が現れます。
2.
肝(かん)は血(けつ)を蔵す(ぞう)→ からだにとって重要な『血』を貯蔵して、必要に応じて血の量を調節しています。この働きがうまくできず、肝血(かんけつ)が不足すると、血虚になり、めまい、ふらつき、月経不順などの症状が現れます。
3.
肝(かん)は筋(すじ)を主(つかさど)る→ 筋は筋肉や腱に相当し、肝の血によって働きが維持されています。
4.
肝(かん)は目(め)に開竅(かいきょう)し、その華(はな)はつめにある→
目の働きは『血』の滋養作用によって保たれており、肝の症状は目に反映されます。また『血』の状態は爪に現れます。