かんたん中医学講座
病因シリーズ⑤『暑邪』 暑邪は真夏の暑い日などに現れることが多く、熱邪と近い性質を持っています。 《暑邪の特徴》 ① 熱性がある 暑邪は、真夏の暑い日などの特定し …
病因シリーズ④『火邪(熱邪)』 火邪と熱邪は同じ性質を持ちますが、程度に違いがあり、火邪>熱邪となります。 また寒邪、湿邪が長く体内にとどまると、火邪、熱邪に変化することがあります。 では火邪、熱邪の特徴をご紹介しま …
病因シリーズ③『湿邪』 (筆者:高橋 裕子) 第3回目は湿邪について解説します。湿邪は湿度の高い時期を想像するとイメージしやすく、症状としては、なんとなく重だるい、すっきりしない、人によっては痛みが出ることも…。 《 …